Up アイヌ語地名」とは何か 作成: 2024-11-22
更新: 2024-11-22


    アイヌ語地名をつくったのは,和人である。
    なぜつくったのか?
    行政は,戸籍簿や土地台帳や地図が要る。
    これらをつくるには,その前に地名が要る。

    役人は,地名づくりに「アイヌの地名」を用いることにした。
    このとき役人にはつぎの思い込みがあった:
      自分らと同様に,アイヌは地名をもつ
    しかし和人が使っているような地名──行政地名──は,アイヌには無縁のものである。


    役人は,アイヌに「ここを何と呼んでいる?」と問う。
    アイヌの答えは,つぎのような感じになる:
      「崖の下」
      「河口原」
      「蕗が群生する処」
    これは「アイヌの地名」ではない。
    その者やその者が属する集団 (数戸規模) が,生活の用足しの中で使っていることばである。
    あるいはその者が,何か答えてやらねばと思い,その場の思いつきで言ったのかも知れない。

    しかし役人は,これを「アイヌの地名」と受け取る。
    そして,地名に採用する。


    それから時が経ち,アイヌ語地名のアイヌ語の意味を知りたいと思う者が現れて,調べ始める。
    調べる方法は:
    • 該当しそうなアイヌ語をいろいろ組み合わせて,当て推量する。
    • 現地に行って,解釈と符合する地形・植生があるか,調べる。
    • 「古老」を見つけて,話を聴く。

    しかし,アイヌ語表現の推理は,人によって違ってくる。

    現地調査は,アイヌ語表現と現地の模様の符合を当てにはできない。
    植生は変化し,地形も変化するからである。

    「古老」の話も,ほどほどに受け取るものである。
    「古老」の意味は,「個人的な記憶が遡る時間が,若輩より長い」である。
    しかし長いと言っても,せいぜい50年である。
    彼らの言う「昔はこうだった」は,「アイヌの伝統」ではない。
    彼らの言う「この場所はこう呼んだ」は,「アイヌの地名」ではない。


    「アイヌの地名」というものは無い。
    「アイヌの地名」は,そもそもできようが無いのである。

    アイヌは,つぎが生活の形である:
      「小集団 (数戸規模) が,なわばりを広く取り,その中で狩猟採集」
    なぜ「小集団・広いなわばり」か?
    狩猟採集の生業は,こうでなければ成立しないからである。

    そしてその小集団は,非定住である。
    狩猟採集の生活環境は,変化するからである。
    環境が悪くなったら,よい場所を求めて移動することになる。

    こういうわけで,「アイヌの地名」は,できようがない。

      アイヌの比較的大きな集落は,そこでは狩猟採集が専業でないことを示す。
      近くに和人経営の<場所> (運上屋) があって,そこへの通い務めを兼業にしているのである。
      その集落は,いまのことばで言えば「都市化」である。


    アイヌ語地名のアイヌ語解釈は,定まらない。
    解釈を定めるものが存在しないからである。
    翻って,アイヌ語地名研究は,「アイヌ語地名のアイヌ語解釈を定める」を目的にしたら,成り立たないものである。

    では,アイヌ語地名研究は,どんな研究として成立するものか。
    それは,「アイヌの歴史」の研究である。


    アイヌ語地名は,東北地方にもある。
    これは,アイヌが東北地方から北海道へ連続していることを示す。

    その東北地方は,さらに西へ連続している。
    それは,『日本書紀』『続日本紀』の中に「蝦夷」のことばで出てくる。
    「蝦夷」は,農業の拡大によって辺境に押し出されていった狩猟採集生活者である。

    アイヌ語は,ユーラシア大陸の中までは辿れない。
    したがって,樺太・千島のアイヌが,アイヌの辺境進出の終端ということになる。


    アイヌ語地名は,「蝦夷」とアイヌの連続性を示す。
    したがって,アイヌ語地名研究は,「蝦夷」とアイヌの連続性を探る研究になる。
    これが,アイヌ語地名研究のいちばんの意義 (貢献) である。

    一方,この研究は,これから先の発展があるようには見えない。
    時代の流れの中で,昔の名残は急速度で無くなっていくからである。

    実際,金田一京助「北奥地名考」(1932) を見ると,アイヌ語地名の解釈は,ほぼここに極まっている観がある。
    明治に入ってからアイヌ語は消える一方であったから,アイヌ語地名の解釈としてやれることは,金田一の世代迄で尽きてしまうことになったのである。

      学術は,積み重ねで進歩するとは限らない。
      分野によっては,積み重ねが学術の劣化にしかならないものもある。



  • 参考文献
    • 児島恭子 :「アイヌ語地名とは何か──サッポロはアイヌ語地名?」
        北海道博物館 [編] :『北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」連続講座・特別フォーラム講演記録」, 北海道博物館, 2021. pp.1-20.