Up | 年金制度廃止への前進──「103万円の壁突破」 | 作成: 2024-11-16 更新: 2024-11-16 |
男女まとめれば,84歳。 生産年齢期 20〜50歳の 30年間を過ごして,50〜84歳の 34年間を年金暮らし。 あり得ない──計算が立たない。 生産年齢期 20〜60歳の 40年間を過ごして,60〜84歳の 24年間を年金暮らし。 これも計算が立たない。 生産年齢期 20〜70歳の 50年間を過ごして,70〜84歳の14年間を年金暮らし。 これでも計算が立たない。 計算が立たない理由は,少子高齢の人口構成と,生産年齢層の全体的貧困化。 こうして,年金制度は終わるしかない。 よって年金制度のいまの問題は,いつ こういう状況では,「止めを刺す」役を進んでやる者が現れる──自分ではそんなつもりは無くて。 「103万円の壁突破」はこれになる。 「103万円の壁」とは:
しかしこれは,つぎと絡んでくる: 「103万円の壁」の前で止まる者の理由は:
そしてこれで,年金制度は壊れる。 国民は,「103万円の壁突破」を支持する。 「103万円の壁突破」が年金制度崩壊に連鎖することを,知らない/考えが及ばないからである。 政治家はさすがに知らないはずはないが,彼らはポピュリストなので「保険料支払いは誰かが肩代わりする」幻想を振りまく。 その誰かは「雇用者」ということになる。 政治家であるとは, 「企業にはいくらでも金がある」「国にはいくらでも金がある」を言ってのけられるということである。 しかし,いまの時代は,企業はカツカツの 社会が貧困化に向かい,企業は小さなパイを取り合う競争が熾烈になっているからである。 この状況で保険料支払いの肩代わりを企業が命じられると,どうなるか? 肩代わりは無理なので,人員整理を行うことになる。 こうして,社会の貧困化にさらにアクセルがかかる。 これは,考えればわかることである。 しかし政治は, 「企業/国の肩代り」を決めて, 「103万円の壁突破」を収めることになる。 政治は,ポピュリズムと,互いの面子を潰さないよう忖度するところだからである。 しかしそれでも,「103万円の壁突破」によって,年金制度は廃止へと大きく前進することになる。 年金保険料支払者数が,これでまた減ることになるからである。 行政の中には「年金制度の惰性を止めねば」と思う者がいることになるが,彼らにとって「103万円の壁突破」は,渡りに舟といったところかも。 |