Up | 都市化・少子高齢化 → 地方分散経済 | 作成: 2024-11-13 更新: 2024-11-13 |
そしてそれは,グローバル経済の終焉になる。 なぜなら, 各国で,ひとは「都市化・1次産業衰退・少子高齢化」後を,内向きの構えで生き延びていくことになる。 生業の再構築は,地方で可能になる。 都市は終焉する。 食料をはじめ希少になる生活材は,これを大量消費するばかりの都市には回らなくなるからである。 国は,国の務めとして,「生活保護」の交付金を濫発する。 そしてこれは,物価を高騰させるだけになる。 生業の構築を計ることのできる地方は,価値の無くなった国の金から,自分たちを守らねばならない。 そこで独自通貨をつくることになる。 「ポイント」をやった経験が,活きるかも。 この経済では, 「安全保障」(「生活保護」 「防災」 の類) がバッサリ切られる。 また, 「ひとの死は自然の摂理」「寿命」の考えが復活し,高齢者を人為的に生かし続けることを商いとしてきた医事・薬事・介護産業は倒壊する。 総じて, 「命を守る」産業が倒壊する。 「命」の考え方は,「使い切る」が復活する。 こうして,労働年齢者層は高齢者層の重しからかなり解放される。 この経済に対し「暗い」のイメージをもつのは間違いである。 ひとは,生物の本性として,「生業をつくっていかねばならない」が与えられると活き活きする。 チャレンジすることが,「生きる」だからである。 ──死なないことが「生きる」ではない。 人がそのもとで生きてきた1つのシステムの倒壊は,人の倒壊ではない。 人はそこから新たな生き方をつくっていく。 そして,人がそのもとで生きてきた1つのシステムの倒壊は,そのシステムとともにあったテクノロジーを失うことを意味しない。 ひとは,そのテクノロジーを新たな生き方に使うことができる。 経済のスケールは一旦地方に縮小するが,それは原始の生活に戻るということではない。 |