Up | 清水精一『大地に生きる』からの引用 | 作成: 2025-02-05 更新: 2025-02-05 |
外部者が観察から異界を語るのは,ひどい間違いをおかすことになり,著しくは「語らない方がマシ」ということになる。 こういうわけなので,例えばアイヌ学は,ジョン・バチェラーや砂沢クラの著作がもし無かったら,どんなにひどく虚偽で満たされたことかと,空恐ろしくなる。 そして,乞食学の場合だと,アイヌ学のバチェラーに相当する人物として,清水精一がいてくれた。 乞食をその共同体の内側から語ったものは,清水精一著『大地に生きる』(1934) の他には無い。 よって,いま「乞食」を知ろうとしてつくるテクストは,『大地に生きる』からの引用で構成するのみである。 我を入れようとすると,間違う。 本テクストは,乞食学として,これをつくる。 本テクストは,『大地に生きる』の中の「乞食」の論述を,構造的に構成する。 この作業が,本テクストのすべてである。
|